LOCAL CRAFT DYEING

OKINAWA
CHINEN BINGATA KENKYUJO

知念紅型研究所 一般社団法人琉球びんがた普及伝承コンソーシアム / 琉球紅型

PATTERN EXAMPLE

※上記の染め柄はあくまで一例です。実際の柄に関しましては店頭にてご確認ください。

お客様に「出会う」ものを作っている意識を持って染めています。 同じ配色や同じ素材、同じ材料ではなく、私(知念冬馬)自身も昨日までとはまた違う表現や技を楽しみながら挑戦して、けれど歴史が紡いできた技を損なわぬよう、紅型へ手を動かしています。
PROCESS
紅型をひとことで言うと「米糊で防染し、色を染め重ねる染織」です。 紅型の技法には、型染め、筒描き、藍染めがあり、色鮮やかな配色と多種多様な文様が特徴的です。文様には顔料、地には染料を用います。また、色を差した文様の一部分にぼかし染めを施し、立体感や透明感を出す「隈取り」も紅型独特の技法です。
FACTORY TOUR
ABOUT
ABOUT
知念紅型研究所 一般社団法人琉球びんがた普及伝承コンソーシアム について

「琉球びんがた」の起源は14〜15世紀の頃と言われています。その頃の琉球王朝は交易が盛んで、交易品の中にはインド更紗、ジャワ更紗があり、それらから取り入れられた技法によって紅型が誕生したとされています。紅型衣装の多くは王・士族の女性によって着用されていました。
紅型は、薩摩の侵略や琉球処分、第二次世界大戦により何度も衰退の危機を強いられましたが、王朝時代から紅型三宗家として続く沢岻家・城間家・知念家の継承者により現代にまで守られ、今では沖縄県の無形文化財、国の伝産品に指定されています。

https://www.chinenbingata.com/
ALL CRAFT AREA
SAITAMA
NOGAWA SENSHOKU KOUGYO

武州発酵藍染め

SAITAMA
KINUNOIE

オーロラ染め

AICHI
YAMAKATSU SENKO

名古屋黒紋付染

AICHI
SUZUSAN

有松鳴海絞り

KYOTO
IZUTSU

京鹿の子絞

KYOTO
HISAYAMA SENKO

型友禅染め

KYOTO
BUNZABURO

京鹿の子絞

OKAYAMA
SOMEYA SUZUKI

草木染め

KAGOSHIMA
AKIRA SENSHOKU・KOUGEI

奄美大島 泥染め

OKINAWA
CHINEN BINGATA KENKYUJO

琉球紅型